-
Hitsville - 1st Single CD
¥1,000
Spotted Pattern MAME008 2025 ※ジャケの色が3種類ありますが、こちらで選んで送らせてもらいます。 盤とジャケがビニールに入ってるかつてのスナッフィースタイルのジャケです。 Hitsvilleは仙台で長く活動しているバンドで、ハードコアが多いシーンにおいてパンク、パワーポップに影響を受けた音を出し続けている。 凄い前になるけど、HitsvilleがFirestarter, Radio Shanghai, Rockbottomを招いてくれたことがあり、僕もそれに同行したことがあった。それ以前にメンバーのユタカ氏(今は脱退)と手紙のやりとりをしていて、非常に熱い想いでバンドに取り組んでいるというのが伝わってきた。彼らの曲にChampion Vinylshipという曲があり、それはWill Birchと僕に捧げた曲なんだということを聞いて感銘を受けた。 長くなるので短めにまとめると、Hitsvilleはユウジ(ex.Blaze a Trail)とユタカ(ex.Gang Thrust)を中心に2000年前後に結成された。当初はFragmentsと名乗っていたがHitsvilleに改名。かなりマイペースでの活動であり、メンバーチェンジを重ねつつもその活動自体は止めることがなかった。 デモCDRを2枚とコンピ3枚に参加しているということです。デモ2枚は聴いているが コンピは今回と同じSpotted PatternからのSend Hi-Fidelity!しか確認できていないかも。 このコンピが2018年であり、この時点からもメンバーが変わっている。ギターの石田も結構長い期間在籍していたが、それに加えさらに長い間不動のメンバーであったベースのアツシ(ex.Disarray, Idiot Idolaters)とドラムのよっさんも脱退となったので、ユウジを中心に再編したといってもいいかもしれない。 この盤はバンド初の単独(デモを除くと、です)リリースとなり、シングルと謳っていますが4曲入りです。 この盤のメンバーは Yuji Bill (Hirose And The Riversidesと掛け持ち) ヘルプドラムで Tact (BLACK ENDER/Hirose And The Riversides、東京にいたときにはBack To Basicsにも居ました) で、内容はどうなのか?というと ユウジがこのバンドで体現してきたことを凝縮して最初のプレス盤での単独リリースとした、ということになるだろう。日本語詞とややラフな感じの引っ掛かりがあるパワーポップ、パンク的サウンドの融合がより自然な形で表現され、メロディの哀愁味も相まってなかなかグッとくるものになっている。City Lightsは以前のデモにも入っていた曲であり、情景が浮かんでくるドライヴィン・ソングだ。 1 . Run to That Land 2 . Your Words 3 . Good Times Again 4 . City Lights
-
ロッカチェリー - ロッカチェリー白書 CD
¥2,000
Prefab Records PRCD 8940 2013 2013年のリリースではあるが、まるっきり色褪せないどころか名盤としての輝きが増し続けているアルバム。 シンプルな3ピースのロックンロールではあるが、 歌詞と曲がバチッと合わさったときの魔法がここにはあります。 僕がとくに好きなのは「あいさつ運動」ですが、こういう気持ち、あと恋する女の子の気持ち それらはおじさんである自分には完全に理解することはできないのかもしれないけど 心にグサグサと刺さってくるものがある。 サブスクにもあるので、それも良いのですが、メンバーに連絡とって扱いさせてもらえることになりました。 2010年代の名盤の一つと言えるでしょう。 1. あ〜あ 2. あいさつ運動 3. 勝手にアンサーソング 4. 虹色美少年 5. 錯覚 6. おしゃべりJETBOY 7. 殺人予告 8. ハイキング・ウォーキング(フール・フォー・ユー) 9. 恋のロケットランチャー
-
Academy Fight Song - Lifethink CD
¥1,800
Kuktti KKD-02 2024 コメントは後で書きます! 1. Intro 2. No Pressure 3. Where Do You Go 4. Tenjo 5. Want 6. Barometer 7. Rick 8. Feeling 9. Section
-
Dewees - Wish We Could See Ramones Every Day (CDR)
¥550
TC/DC TCDC2 2024 元More Fun〜Rockbottom〜StairsのTommy(ここでの名前はTD DEWEE) がベースとして加入して初の音源となるCDR(間にデモあり) バンドの方向性はまったくブレのないラモーン・パンクおよびサーフパンク(Don't Go Surfin'というタイトルではあるが)である。 本人たちがサーフィンをやっているとは全く思えないところもラモーン的であると言える。 とはいえやはりTommyのパワーポップ趣味、内ジャケでのModernettesのTシャツ着用の感じも含めてそのエッセンスが反映されている。 1. Wish We Could See Ramones Everyday 毎日ラモーンズ 2. Don't Go Surfin' 3. bonus track
-
Dewees (Dewees Japan) - Back To The Beach CDR
¥550
TC/DC TCDC1 2020 2020年、Yoppy在籍時の4曲入りCDR。 Dumbからのコンピ、またK.O.G.A.のPop Punk Mania Japanコンピへの参加などで知られ ポップパンクど真ん中の活動をしている。ある意味Headbangersの流れにあるバンドとも言えるでしょう。 レンガ壁前の写真などからも想像できるとおり、ラモーンズの影響がすごく濃いバンドであることには間違いないですが、独自のメロディセンスがあり、日本のラモーンパンクの層の厚さを 感じさせる。この語ベースのYoppyが脱退し、しばらく活動してない期間もあったが Tommy(More Fun、Rockbottom, Stairs)がなんとベースとして加入し積極的に活動中。 1. Dewee bop 2. Out! Out! Out! 3. She's RAMONA 4. Back to the Beach
-
マンホール - Tokyo Recording Works CD
¥2,750
City Records 004 2024 4thアルバム ドラマー脱退により解散の危機を迎えたが、梶原(ex.ボロキチ/HATEMAN/THREE MINUTE MOVIE/Rocket-K ..etc/ Capsule Giants,Reo Yokomizo&Neon Group)の加入によりそれを回避した。 基本姿勢は変わらずであるが、3人という少人数のバンドであるからして 音楽性にも変化があるのは必然であろう。新生マンホールを宣言するようなアルバムになっている。 久家はハードなブルース・ファンであり、またフールズのローディー経験などからその影響を強く受けているのを普段から公言しているが、 この盤を聴いていると、そのような粗野な魅力を感じつつもどこか洗練されているという 矛盾が同居している面白さがある。そしてスリム・ハーポのカヴァーをしていることからも、その素朴なユーモア感を持ち合わせているのがわかる。 ブルースを基調にしながらもパンク、ロックンロールのシーンを自由に行き来する身軽さも彼らの魅力。 ピースミュージックの中村宗一郎が録音ミックスマスタリングまで手掛け、 一発録りワンテイクオーバダビング無しで録音はわずか10時間足らずで終了した。 スリムハーポ「Rain? in My Heart」の日本語カバー「オイラの胸に雨が降るのさ」と福岡の女性歌手パピコの「床」を収録。 1. WILD FLOWER 2. ハイになるまで 3. ポケットすらないんだ 4. ハイエース 5. オイラの胸に雨が降るのさ 6. 接触 7. やっちゃえ 8. 床 9. いつでも来いよ 10. アンタのままで
-
Falling Sugar - S.T. CD
¥2,200
Fuzzy Pals FPC5001 2024 Mikko, Toyozo (Fadeaways他)、Monma(ex.シャロウズ他)によるバンドによる1stアルバム いまのところCDのみリリース。 ライブだとまたちょっとメンバー違うと思いますが。 わりとジャキっとしたいわゆるガレージ的な演奏に女性ヴォーカルが乗るというものだと おきゃんなヴォーカルのものが多いのですが、Mikkoのヴォーカルはスウィートというか ふんわりした感じで、そこがこのバンドの特徴でもあると思います。 1910 Fruitgum Companyの「1.2.3. Red Light」をカヴァーしているので バブルガム的な指向性もあるのかもな、と思いました。 ラストはVelvet UndergroundでMoe Tuckerが歌う「After Hours」も演ってます。 1. Thank You Boys 2. Sugar 'N' Honey 3. Run Kitty Run 4. West Coast 5. Cats & Dogs 6. Take Around 7. Glasses Song 8. Sigh 9. 1.2.3. Red Light 10. Birthday Suits 11.After Hours
-
Psychotic Youth - Happy Songs CD
¥1,650
Waterslide / Target Earth WS267 / TE042CD コメントは後から書きます。 1. A New Plan 2. Can This Be The One 3. She's Gonna Do You In 4. Teenage Itch 5. Out Of This World 6. Can't Talk To That Girl 7. Superstupid PT2 8. Let It Show 9. I Don't Wanna Go Now 10. Save Another Girl 11. Summer Days 12. Go 13. Drop In The Bucket 14. High And Low 15. You Are Complete (Bonus Track)
-
The BrokenHearts (Tokyo) - 13 Shots Revisited CD
¥2,200
Courageous Cat CC 004 2023 CD おもにCDRの形でリリースされていた初期音源をリミックス&リマスターしアップデートした作品。 1-5 A Million Miles Away 2013 1st CDR 6-7 AlL The Squares Go Home 2014 split CDR with The Breathless 8-10 Are You Ready Or Not 2014 2nd CDR 11-13 The Broken Hearts 2016 1st Album コメントは後で書きます
-
Sandiest - It Is What It Is CD
¥3,500
Sick Recrds Sound System 2003 オフィシャル的には4thということだが、もっと出てないっけ? 前作は2020年、DVD付きのシングル"GoxReadyxSteadyxGo"となる 中心人物である山下は2015年にNobyki名義でのソロ・アルバムを発表、これはパンクから離れ、モダン・ソウルな雰囲気の傑作であったが、 その後、ex.Radio Shanghaiの鈴政などを加えSandiestを再編しシングル"Don't Ask Why"をリリースする。 そしてSolutionとのスプリットと上記DVD付きシングルを経てのアルバム、この”It Is What It Is"に至るわけですが、 いかつい見た目(失礼!)とは裏腹にサウンドがどんどん若返っている!と感じる。 非常にイメージしやすい言葉で言うなら、ザ・ジャムの初期の感じをさらに若返らせた感じなわけで、これはすごいな、と単純に思えるモッド・パンクのひとつの到達点ではないか。 1. Make A Deal 2. Can't Hide 3. Real Fraudster 4. It's Your Ego 5. Get Into It 6. It's Not Too Late 7. Vacant T.V 8. Now Off You Go 9. All Or Nothing 10. The Kids Are Alright 11. Stand And Fight
-
TMD's - Why Did You Hold Me? CD
¥1,300
TMD-002 2023 早くもセカンドアルバム! TMD'sはWeekpoints〜Fofoのタモツのソロ活動名義です。曲づくり、録音、アートワークすべて1人で行なっています。 昨年の1stに続いて早くもセカンド・アルバムをリリース。しかも14曲というボリューム感である。 大筋としては1stの延長線上にあると言ってもいいだろうけど、ミックスの感覚などが進化しているように感じるし、様々点で自己改善があったのかもしれないね。 このようなパンク経由のパワーポップというのは、今の時代なかなか無いと思うので すがすがしささえ感じことができるよ。 1. Over And Over Again 2. Teenage Dreamers 3. Looking At The Same Moon 4. You're A Liar 5. Claudia 6. Let's Look For Something 7. I Don't Want To Break Up 8. Shout It In Your Words 9. Don't Lose Hope 10. Oh! Well 11. I'm Me 12. Somewhere Similar To Here 13. Someday, Surely 14. The Day's Of Youth
-
The Broken Hearts - I'm In Love With R&R CD
¥2,200
Courageous Cat CC003 3rd Albumです! ブロークンハーツに対してよく言われることは、R&Rを貫いていて しかも楽曲のクオリティが高い、ということです。 確かにその通りです。 個人的なエピソードでいうと、小林くんがPhantom Ratsをやっていた時期に 新宿駅構内で酔っ払っていると思われる小林くんが構内の地べたに座っていたのを 目撃したことがありw ロックンローラーだな!と思いました。 そんな行動と音楽性が合致し続けているのがすごいところだと思います。 かつ、「これしかできねぇんだよ」ではなく「これがやりたいんだよ」 という意思が強く感じられるのがこのブロークンハーツです。 小林くんのことばかり書いてしまいましたが、 ライブを観たことがある人にはわかると思いますが各メンバーももちろん 目をひんむくようなプレイをする人たちです! 1. Dance With Me Tonight 2. Inside Out 3. Walk Away 4. The Party Goes On 5. I'm In Love With R&R 6. Tokyo Twist 7. I Call Your Name 8. Kick It Out 9. Snatch 10. Saturday Night
-
V..A.(吉田ツグオミ) / Directly From A Trashcan CDR
¥660
Gloworm WIN105 CDR 2017 ex.Maybelsの吉田ツグオミ氏が1992年~2000年に録音したデモ集。 様々な名義があるので、一応V.A.としています。 フォークロック、ポップな感じが混在していましてポストMaybels的でありつつ 90年代にポール・べヴォワあたりがやろうとしていたようなモッド・ポップな雰囲気もあるかなと思います。 吉田カズマロ氏主宰のプライベート・レーベル、Glowormよりのリリースです。 ※CDRです。 1. We're Gonna Soon Be Back On The Springfield (What Goes On '93) 2. Hello My Dear (What Goes On '93) 3. About A Teenage Dream (T.Y. '92) 4. Orchids On The Carrousel (T.Y. '92) 5. (Whatever Happens To ) The Rainy Day Man (T.Y. '93) 6. You Can Take Your Time Forever, Too (T.Y. '93) 7. Youth (Vouty Oroonee '97) 8. That's What Man Is Made Of (Vouty Oroonee '97) 9. Out In The World (Plum Surgeon '00) 10. Hug (Plum Surgeon '99) 11. Into The Sea Valley (Plum Surgeon '99)
-
Glitterfast - Glitterfast CDR
¥500
Chinzuri Records 01 2022 Mighty Idy, Agreement The Superfree, Fastcarsのメンバーからなるバンドで、2022年結成! 自主制作による1st CDR。 バンド名から連想されるグリッターなかんじはあまりないかな。ガレージ・パンクを下敷きにした。R&Rパンクといえる。 例えばデヴィル・ドッグスだったり、ファン・シングスだったりを通過した匂いがする。 日本語の詩のセンス含めてザ・ノウの雰囲気にも近いものがあるな。 ベスト・トラックは「語彙」。パンクを語るのにめんどくさい言葉はいらねぇだろ?って言う意味の歌詞。 たしかに、レビューとか紹介文で、結局何が言いたいんだ?というのをよく目にするわけで、僕もですが、気をつけたいな、と思います! 1. Glitterfast 2. 語彙 (Goi) 3. Faster Louder 4. キラーナンバー 5. Japanpunk
-
Three Minute Movie - March Winds And April Showers Bring May Flowers CD
¥2,420
Wonder Records WONDER 001 2022 自己のレーベル、Wonder Recordsを立ちあげてのリリースで、アルバムとしては通算7作目となります(すごいね) 新メンバーとしてギターにTHE URCHINのMASA、ドラムにTVTVのHIDEKIが加入、MASAはコロナ前から加入していて4人体制でのアンサンブルがかたまってきた感じはしますね。 今作は幡ヶ谷にあるシュールサウンドの録音、マスタリングはPeace Musicの中村氏となっています。 これまでの3MMの特徴として、ハイファイな潔癖性のあるサウンド・プロダクションと酒の匂いも感じさせる、ブコウスキー経由な文学性のある歌詞、青年と大人の生活の危ういバランス感覚が特徴だったと感じているのですが、今作のサウンドは少しアナログ感を増したと思います。いい意味での成熟ですね。このような社会状況の中でどう音楽と向き合うか、というのが非常に感じられる作品になっております! 1. Sunrise And Dawn 2. This Is The Sound 3. March Winds And April Showers Bring May Flowers 4. Stay By Yourself 5. Two Sevens Clash 6. Talking To My Heart 7. Riffraffs 8. Boys Hide A Knife 9. I Want To See The Rainbow 10. Find Your Light
-
ocha∞me - Heart Express CD
¥2,200
COMPLEX AICP-028 2022 いままで7インチ、10インチ、カセットを出していますがこれが初のCDとなります。 Ocha∞meは下北THREEにたまってる子たちから自然発生的に生まれたバンドです。 他にバンドをやっている人もいれば、そうでない人もいる。 このバンドのよいところは、とにかく音楽を楽しもうというのと、でも言いたいことは言うという2面性にあると思います。 このCDに入っているカヴァーBow Wow Wow、Lily Allenがその象徴ともいえるでしょう。 1. C30 C60 C90 GO 2. Heartが 3. baby, touch my heart 4. FUCK YOU 5. Heart to Heart 6. 何度も見送る 7. Beastie Grrrl
-
The See-Saw - Maximum Beat CD
¥2,200
Ready To Go RTG-001 2022 ex.NYLONのシマノを中心に2016年ころ結成。 7インチを自主、Secret Mission(US/日本)、Folk (Spain)で3枚リリース後 ついに1stアルバムを自主レーベルReady To Goよりリリース。 NYLONでの活動を発展させて、シャープなR&Rパンクを展開。 興味深いのは、90sの日本のパンク・ロックの影響も感じさせるところ。 13曲、あっという間! 1. Never Go Away 2. Put Back The Clocks 3. Out Of My Head 4. Follow Your Heart 5. Let Me Alone 6. Stay By My Side 7. Enemy 8. Without You 9. Always 10. What Do I Want? 11. Maximum Beat 12. Theme 13. I Am Me
-
TMD's -To Move Foward CD
¥1,565
TMD-001 self release 2022 TMD'sはWeekpoints〜Fofoのタモツのソロ活動名義です。曲づくり、録音、アートワークすべて1人で行なっていて、youtubeにてその楽曲の発表を行ってきましたが、さらに曲を大幅に加えてCDアルバムとしてリリース。 Weekpointsでも感じられたポップセンスが発揮された作品で、コロナ禍においても創作意欲を持続させソロの形でCDにしてしまうバイタリティーに拍手! 栃木パワーポップの底力をここに見た! 1. I Want To Hold You Tight Next Time 2. Where Does That Lighthouse Light Up? 3. We Danced The Night Away 4. Reason For The Trip 5. Stick To Oneself 6. Stop The Time 7. Your Grief Is... 8. The Unchainging World 9. Do You Wanna Dance? 10. I'm No Match For You 11. Let's Imagine That 12. To Move Forward
-
The Fortunes In Fury CD
¥1,540
Search OF Many SOM-03 2022 Japan part one 3216 part two 4133 松本伸哉、山下直樹によるDJユニット。 山下氏は下北沢Zoo〜Slitsでも知られる。 この2人によるポスト・パンク、ニュー・ウェーヴ、クラウトロックを自由にエディットしたおもしろミックス! ふつうのミックスCDのように曲を繋げたものではなく、ズタズタにして再構成、なんだけど、あっ、これは!という大ネタが続々と出てきて、よくこんなの作ったよなぁ、って感じです! ある意味、あの頃のSlitsの、なんでもありだけどカッコ悪いことはやらないよ、って感じがでてます。 Target Earthのサイトとしては本流からは少しズレるかな、でも僕の中ではズレてないです。このレーベルは先日Evil HoodooのライヴCDも出してますし! 曲目はまんま収録時間ですね。
-
The Evil HooDoo - The Evil HooDoo in GARAGE ROCKIN' CRAZE live at Shimokitazawa SLITS 1995.8/20 CD
¥1,995
Search Of MANY som-02 (2021) タイトルどおり 1995年8月20日 下北沢SLITSにおけるイベント Garage Rockin' Crazeに出演した際のライブ録音となります。 当時SLITSのスタッフだったレーベルオーナーEL-QUANGO氏が録音して秘蔵していた音源を PEACE MUSIC中村宗一郎氏がマスタリングし 一般には音が悪い、という部類の音質であったものを イーヴィルに相応しい荒々しく(粗々しく)暴力的なサウンドに昇華させたと言えるでしょう。 1. Honey Dew 2. Adam's Lullaby 3. Chopi Chopi 4. Little Egypt 5. Jungle #1 6. Talk Talk 7. Shakin' All Over 8. She's A Boing 9. Arlly! Go Away! 10. Go Back Home 11. Haunted
-
Psychotic Youth - Forever And Never CD
¥1,800
Waterslide / Target Earth WS221 / TE-039CD 2020 2016年にWaterslideのカズと組んで来日をやったんだけど、そのときのファンの反応(ファン応)に刺激を受け 活動が活発化したサイコティックユースの新作がドンと届いたよ。 サイコティックユース的なるものの再現という葛藤も見え隠れしたここ2作を経て 非常に吹っ切れた感があるし、それでいてサイコティックユースでしかない、というような 充実作となった。YUM YUMSやSONIC SURF CITYの活躍も刺激となって、やる気満々のようです! カヴァー曲でスウェーデンのディスコ・ポップ、シークレット・サービスの10オクロック・ポストマンとメッセンジャーズの気になるあの子という、我々界隈のスタンダードかつ100円箱常連の曲をサクッとすくいあげたこの感覚は安レコ好きの方たちも共感できる部分だと思います。 この日本盤CDは2ボーナストラックです! LP希望の方はWaterslideでどうぞ! 1. I'm Still Waiting 2. Come On (And Give Me Something) 3. Ten O'clock Postman 4. Take Him For A Ride 5. Takes You Down 6. On The Route Again 7. Goodbye Summer 8. Can't Call On Me 9. Before You 10. Don't Be Like That 11. Hanging On To A Heartbreak 12. Sucker For A Bliss 13. That's The Way A Woman Is 14. Gimme Gimme Gimme 15. Detention 16. Hey Hey (It's Alright) (Bonus) 17. Picture Of You (Bonus)
-
NAGGS / Time To Mess Around CD
¥500
NAGGS / Time To Mess Around CD 2020 (NAGGS-20201) 2016年、福岡で結成 90's power pop.70's UK punk 60's popの影響下にあり 1st album 「Time to mess around 」は、これまでの活動中によく演奏した曲をまとめた音源。 という本人によるシンプルなプロフィールがありますが ba./vo.の佐藤君がtv.orphansと並行して組んでいたバンドで、tv.orphansを脱退したことにより こちらに1本化しました。 tv.orphansとは違い、非常にポップなバンドでして、 90sのシアトルにあったようなFastbakcsやFlopなんかを思い出してしまうような オルタナ感あるポップでシャキッとしたサウンドが特徴。そこのあたりが好きな人はきっと うんうん、ってなる音だと思います! これまでの曲を詰め込んだ16曲です。いまんとこほぼ全曲集と言ってもいいでしょう。 わたくしも福岡にてライブ見たことありますが、現在の東京ではあまり見ないタイプかもしれません。 ポップ・パンク系の方にもお勧めであります。 1.lonely 2.still love 3.trick star 4.can't stop crying 5.scruffy man 6.leave me 7.forget you 8.my voice 9.such a lame 10.disgust life 11.slowly 12.continue sound 13.you know what? 14.dangerous 15.I can't do anything 16.time to mess around
-
Half Sports - Intelligence And Delicious CD
¥1,500
Half Sports - Intelligence ANd Delicious CD (House DADA HSDD-001) 2020 最近Rockbottomにドラムとして入った金森くんが前からやっているインディ・ロック・バンド。今回は自主レーベルを立ち上げての3枚目です。 いままでのリリースはイワヤン(ex-You Got A Radio, 現Demon Altar)のレーベルDrillからのリリースでした。 今回も浮遊感ありながら、位相っていうのかな?音載る鳴ってとこなどかなり凝ってて、面白いことになっています。でも、全体的にはさわやか! Youtubeのチャンネルあるから、探して聴いてみてください! Track List: 1. Missing the piace of my miseries 2 .Isolated facts 3. I want to see your dance in the light 4. Rest for HALF SPORTS 5. Finders keepers 6. Want to leave 7. Emperor soy sause 8. What's always rough in believers
-
The Routes - Tune Out, Switch Off, Drop In CD
¥1,800
CDとLP間違わないようにお願いします!こちらはCD デジパック仕様 Groovie Records GROO076CD ポルトガルのレーベルGroovie Records からリリースの7thアルバム クリスとドラマーのBryan Styles2人による録音 CDにはボーナストラックとして"Driving Round In Circles " 7インチの曲を4曲収録 1. The Ricochet 2. The King Of Loose Ends 3. Split Personality 4. Up and Down 5. Just How It Feels 6. Tune Out, Switch Off, Drop In 7. When You Come Down 8. You Cried Wolf 9. I Think I'd Wanna Die 10. Thinner Everyday 11. Driving Round In Circles* 12. Submit, Obey and Die* 13. Vendetta* 14. Mantohihi Brother* *bonus tracks